MENU

【飛鳥・奈良・平安時代】古銭の種類一覧≪平均販売価格・売買価値≫

京都の平安神宮

※当ページには一部広告が含まれています。

飛鳥時代・奈良時代・平安時代で使われていた古銭とはどのようなものかご存じでしょうか。日本の古銭は中国の古銭を参考に作られたと言われ、非常に種類が豊富です。

そんな歴史のある古銭は飛鳥時代から作られ、日本中に広まったと言われています。今回、この記事では古銭の始まりである飛鳥時代から平安時代までに作られた古銭を画像付きで紹介していきます。

また、種類の紹介だけでなく販売価格や売買価値などの情報も併せて紹介するので、欲しい方もしくは今、手元にあり売ってしまいたい方もチェックしてみてください。

ここがポイント販売価格や売買価値についてはオークションなどの価格を参考にしているので、あくまで購入・売却の参考程度に留めておいてください。
時代 背景
飛鳥時代(592年~) 日本で最初の貨幣「和同開珎」が作られた
奈良時代(710年~) 私鋳銭の横行や貨幣価値の下落が起きた
平安時代(794年~) 貿易を通じて宋の銅貨である宋銭が流入
目次

飛鳥時代の古銭にまつわる情報

(画像出典:wiki「飛鳥時代」)

663ハイランド, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

飛鳥時代は592年から710年までの118年間のことをいいます。(一部では593年から694年の102年間ともいわれています。)この時代で有名な出来事といえば、小野妹子らを隋に行かせた遣隋使や、中大兄皇子・中臣鎌子による蘇我入鹿の暗殺などがあります。

冒頭でも軽く説明しましたが、そんな出来事があった飛鳥時代から流通貨幣が始まりました。日本で最初に作られた貨幣が「和同開珎」というものです。実は和同開珎よりも前に存在した貨幣として富本銭が知られています。

富本銭は奈良県明日香村で大量に発見されたのですが、和同開珎のように確実に広範囲に流通していたのか不明のため、今のところ最古の流通貨幣は和同開珎だと言われているのです。

【飛鳥時代】古銭の種類一覧の情報まとめ(販売価格・売買価値)

【飛鳥時代】古銭の種類一覧の情報まとめ(販売価格・売買価値)

(708年)和同開珎

和同開珎


As6022014 – As6022014が撮影, CC 表示 3.0, リンクによる

時代 飛鳥時代/708年
販売価格 1,000~8,000円(レプリカ)
買取相場 10,000~49,999円
素材 銀・銅
画像出典 wiki「皇朝十二銭」

(春秋時代)布貨

布貨(ふか)

User:Kwz, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

時代 飛鳥時代
販売価格 2,000円~
買取相場 1,000~1万円
素材 青銅
画像出典 wiki「中国の貨幣制度史」

(621年)開元通宝

開元通宝


As6022014 – As6022014が撮影, CC 表示 3.0, リンクによる

時代 飛鳥時代/621年
販売価格 5,000円~
買取相場 1,000~9,999円
素材
画像出典 wiki「開元通宝」

奈良時代の古銭にまつわる情報

古銭

奈良時代は710年から794年の84年間のことをいいます。(一部では710年から784年の74年間ともいわれています。)

この時代で有名な出来事として、奈良時代の始まり710年に平城京へ遷都したことと、終わりの794年に平安京へ遷都したことが挙げられるでしょう。

奈良時代にも和同開珎が使われていたのですが、民間で勝手に発行された私鋳銭(しちゅうせん)の横行や貨幣価値の下落が起きました。

そのため、勝手に製造することを禁止したのですが、それでも私鋳銭が大量に出回ってしまい、価値の下落は止まりませんでした。その対策として、奈良時代では新たに3種類の貨幣が作られました。

【奈良時代】古銭の種類一覧の情報まとめ(販売価格・売買価値)

【奈良時代】古銭の種類一覧の情報まとめ(販売価格・売買価値)

(760年)万年通宝

時代 奈良時代/760年
販売価格 不明
買取相場 50,000~99,999円
素材 青銅
画像出典 なし

(765年)神功開宝

時代 奈良時代/765年
販売価格 20,000円~
買取相場 10,000円~50,000円
素材 青銅
画像出典 なし

(796年)隆平永宝

画像なし 時代 奈良時代/796年
販売価格 4,000円~
買取相場 50,000~99,999円
素材
画像出典 なし

平安時代の古銭にまつわる情報

古銭

平安時代は794年から1185年もしくは1192年ごろまで続いたといわれています。794年に平安京へ都を移してから、鎌倉幕府が成立するまでの390年間を指します。

平安時代に起きた有名な出来事としては、白河天皇が上皇になり院政を開始したことや、平清盛が太政大臣となること、平家が滅亡した壇ノ浦の戦いなどが挙げられるでしょう。

平安時代になると日宋貿易が推進され、貿易を通じて宋の銅貨である宋銭が流入し日本でも通用されるといった特徴があります。中国の銅貨をきっかけに平安時代の中期から戦国時代にかけて普及されていきます。

【平安時代】古銭の種類一覧の情報まとめ(販売価格・売買価値)

【平安時代】古銭の種類一覧の情報まとめ(販売価格・売買価値)

(818年)富寿神宝

画像なし 時代 平安時代/818年
販売価格 5,000円~
買取相場 50,000~99,999円
素材
画像出典 なし

(835年)承和昌宝

画像なし 時代 平安時代/835年
販売価格 5,000円~
買取相場 50,000~99,999円
素材
画像出典 なし

(848年)長年大宝

画像なし 時代 平安時代/848年
販売価格 19,000円~
買取相場 1~499円
素材
画像出典 なし

(859年)饒益神宝

画像なし 時代 平安時代/859年
販売価格 30,000円~
買取相場 1,000,000円~
素材
画像出典 なし

(870年)貞観永宝

画像なし 時代 平安時代/870年
販売価格 5,000円~
買取相場 100,000~499,999円
素材
画像出典 なし

(890年)寛平大宝

画像なし 時代 平安時代/890年
販売価格 180,000円~
買取相場 50,000~99,999円
素材
画像出典 なし

(907年)延喜通宝

画像なし 時代 平安時代/907年
販売価格 190,000円~
買取相場 10,000~49,999円
素材
画像出典 なし

(958年)乾元大宝

画像なし 時代 平安時代/958年
販売価格 360,000円~
買取相場 50,000円~99,999円
素材 銅・鉛
画像出典 なし

(976年)太平通宝

画像なし 時代 平安時代/976年
販売価格 11,000円~
買取相場 1~499円
素材
画像出典 なし

(1039年)皇宋通宝

画像なし 時代 平安時代/1039年
販売価格 700円~
買取相場 1~499円
素材
画像出典 なし

(1023年)交子・会子

時代 平安/1023年
販売価格 不明
買取相場 1,000~1万円
素材
画像出典 なし

まとめ

京都の平安神宮

以上、飛鳥時代・奈良時代・平安時代に使われていた古銭を紹介しました。飛鳥・奈良時代の古銭の種類は少ないのですが、平安時代になると、中国との貿易が盛んになることもあり、種類が一気に増えます。

非常に古い古銭なので、持っていても状態があまりよくないという方が多いはずです。だからといって、適当に売ってしまうのはもったいないです。きちんと鑑定ができる古銭専門店で見てもらうことをおすすめします。

ここが注意

自分で古銭をキレイにしようとすると傷ついてしまう可能性があるので、なるべくそのままの状態で査定してもらうようにしましょう。

古銭を売ろうと思う方はこちらの情報を参考にしてください↓

おすすめの記事一覧

次の記事では「鎌倉・室町時代」に使われていた古銭について解説していきます。ぜひ読んでいってください。

目次