※当ページには一部広告が含まれています。
貨幣として現在使用できるお金は銀行で定められていますが、昔のお金でも実際に使用することはできます。しかし使用できないお金も、古銭として買取してもらえることをご存知でしょうか。
実際に次のような古銭は、買取業者で買取をしてもらえます。
- 記念硬貨
- 金貨
- 銀貨
- 銅貨
- 大判
- 小判
- イーグルコイン
上記でも希少価値の高いものやプレミアが付いているものなどは、想像以上の買取相場になっているものもあります。他にも古い紙幣や硬貨アルバムなども、無料査定してもらう価値があります。
中でも銅貨は、収集家のコレクションとして大変人気がある古銭です。ここでは銅貨の歴史や特徴などに注目しつつ、買取価格の相場についてもくわしく調べてみます。
【銅貨】 鑑定・買取・売却ならこの方法がおすすめ |
|||
---|---|---|---|
買取方法 | 鑑定の正確さ | 高価買取 | 対応地域 |
リサイクルショップ | △ | × | 店舗周辺 |
金券ショップ | △ | △ | 店舗周辺 |
古銭買取専門店 | ◎ | ◎ | 全国対応 |
- 【古銭買取専門店なら業界最大手の”バイセル”がおすすめ】
- CMでも有名な古銭買取業者&利用率No.1
- プロの古銭専門査定員が全国出張査定(※女性指名可)
- 独自販売ルートがあるため高価買取が可能
(※1点からOK!電話相談も可能)
銅貨とは?
銅貨は銅で作られた貨幣ですが、主原料が銅である合金であることがほとんどです。銅貨の種類には次のようなものがあります。
- 銅と錫の合金である青銅
- 胴と亜鉛の合金である黄銅
- 銅とニッケルの合金でる白銅
銅は金や銀よりも生産量が多いため、銅貨は金貨や銀貨と比べてたくさん流通しています。歴史も古く、中国では紀元前から青銅の銅貨が使われていたといい、形も丸い円状をしている以外に、刀型など実に様々なものがあります。
日本では西暦708年に和同開珎として銅貨が使われていて、現在でも硬貨として流通しています。銅貨は貨幣として使われるのはもちろん、発行枚数の少ないものはコレクションとして高値で取引されているのが特徴でしょう。
古銭『銅貨』の買取価格・平均相場はいくら?
現行貨幣の銅貨はコレクターの間で取引されることが多いですが、古銭としての銅貨も非常に価値があり買取相場が高いものもあります。特に古い品でなくても、発行年によっては希少価値が非常に高くなります。
銅貨は古い歴史のある貨幣ですので、古いものは現存しているものが少ないため、すごいお宝になることもあります。
ここから、最も古い和同開珎から現在の銅貨に至るまでの歴史別に、銅貨の買取相場をくわしく調べてみることにしましょう。
現代の日本の銅貨(5円・10円・50円・100円・500円)
現代の日本の銅貨には次のようなものがあります。
- 5円硬貨は黄銅
- 10円硬貨は青銅
- 50円硬貨は白銅
- 100円硬貨は白銅
- 500円硬貨はニッケル黄銅
つまり現在普通に使われている硬貨のうち、1円硬貨以外は全て銅を主原料としている銅貨なのです。現代の硬貨にも額面以上の値打ちがあるものがあり、特にエラーコインと呼ばれる硬貨は、10万円~40万円の相場で買取されることがあります。
エラーコインとは刻印を二度打っていたり、本来穴がある5円硬貨や50円硬貨に穴がなかったり、ずれていたりする硬貨になります。他にも硬貨の一部分がめくれ上がっているヘゲエラー硬貨や、影打ちエラー硬貨なども10万円以上で買取されています。
明治・大正・昭和初期の日本の銅貨
明治から昭和の間に発行された銅貨には、次のような銅貨があります。
一厘銅貨 | 明治6年発行 |
---|---|
五厘銅貨 | 明治21年発行 |
半銭銅貨 | 明治6年発行 |
一銭銅貨 | 明治6年発行 |
二銭銅貨 | 明治6年発行 |
十銭銅貨 | 大正9年発行 |
五十銭銅貨 | 昭和21年発行 |
明治6年に二銭硬貨など数種類の銅貨の発行が始まった時は、裏面に1円と交換できる枚数が刻まれていたといわれています。比較的発行枚数が多いため、買取相場はさほど高くはないようです。
しかしながら昭和22年に発行された大型五十銭黄銅貨など、希少価値があるものは数万円で取引されています。発行枚数の少ない年のものや、図柄が他と違っているものは、プレミアが付いて数十万円から数百万円の買取価格になるものもあります。
江戸時代からそれより前の時代の銅貨
日本では古くは708年から銅貨が鋳造されていて、958年までの250年間で万年通宝など12種類の銅貨が発行されたといわれています。最も有名なのは和同開珎ですが、富本銭という銅貨の方がそれ以前に使われていたともいわれています。
12世紀の後半には、中国から入ってきた宋銭という銅貨が使われていました。そして江戸時代になって流通していた、寛永通宝も名の知られた硬貨です。寛永通宝は長い期間使われていて、作られた時代と地域によって様々な種類があるのが特徴です。
宋銭は現在でも多く残っていることから、あまり買取相場の高い銅貨ではありません。寛永通宝の中でも最も価値が高いといわれているのは、初期に作られた二水永という銅貨で、1万円以上の買取相場のようです。
【種類別】銅貨の買取相場と鑑定価値一覧
銅貨の買取相場を種類別に解説していきます。
大型五銭白銅貨
時代 | 大正6年発行 | |
---|---|---|
価値 | B | |
相場 | 1000円~1万円 | |
素材 | 銅750・ニッケル250 | |
画像出典 | 文鉄・お札とコインの資料館「日本の貨幣」 |
大型五銭白銅貨の情報は、次のようになります。
- 重さは4.275g
- 表面が菊の紋章と桐、裏面が青海波と八稜鏡と額面
大正5年に貨幣法が改正されて、偽造防止と識別のしやすさを目的に、穴のある銅貨が発行されました。発行枚数の割には流通量が少なかったようで、きれいな状態のものが多く残されているため、買取相場価格はあまり高くありません。
発行から間もない大正6年のものが最も希少価値が高く、買取相場も状態によっては1万円程度になるでしょう。次いで大正7年発行の状態がきれいなもので5000円程度、大正8年~9年は2000円ほどという相場になっています。
小型五銭白銅貨
時代 | 大正9年発行・昭和7年再発行 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 1000円~5000円 | |
素材 | 銅750・ニッケル250 | |
画像出典 | 文鉄・お札とコインの資料館「日本の貨幣」 |
小型五銭白銅貨は、次のような特徴のある銅貨です。
- 重さは2.625g
- デザインは大型五銭白銅貨とほぼ同じ
第一次世界大戦の戦争景気で小銭不足となった日本は少額紙幣を発行し、その後紙幣回収を目的として発行されたのが小型五銭白銅貨です。大型は同時期に発行されていた十銭白銅貨と比べて大きかったため、小さくして発行されました。
紙幣回収が進んだ後は、発行は一時中断しましたが、昭和の満州事変で再び小銭不足となり、昭和7年に再発行されました。昭和7年の発行枚数は少ないのですが、さほど希少価値がないようで相場もあまり高くはありません。
稲五銭白銅貨
時代 | 明治30年発行 | |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 1000円~数万円 | |
素材 | 銅750・ニッケル250 | |
画像出典 | 文鉄・お札とコインの資料館「日本の貨幣」 |
明治に発行された稲五銭白銅貨の、買取相場などは次のようになります。
- 重さは4.68g
- 表面が稲穂と額面、裏面が旭日
明治22年に発行された菊五銭白銅貨が偽造されやすかったため、防止策として貨幣法の改正に合わせて稲五銭白銅貨が発行されました。しかしながら貨幣の偽造を食い止めることはできず、明治39年からは発行されていません。
明治39年発行の稲五銭白銅貨が存在するという説もありますが、発行枚数は公表されていません。全体的に発行枚数は少ない銅貨なので買取相場は高めで、枚数の少ない明治36年発行のものは数万円で取引されています。
カラス一銭黄銅貨
時代 | 昭和12年発行 | |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 100円~500円 | |
素材 | 銅900・亜鉛100 | |
画像出典 | なし |
戦争の影響を大きく受けた時代のカラス一銭黄銅貨は、次のような特徴をもつ銅貨です。
- 重さは3.75g
- 表面が桜と八咫烏、裏面が額面と波に八稜鏡の上下に菊と桐の紋章
昭和12年の日中戦争で金属が貴重となったため、昭和13年に臨時通貨法が定められ、発行されたのがカラス一銭黄銅貨です。凝ったデザインになっていますが、カラスのインパクトが強いとしてこの呼び名がついたようです。
わずか半年間しか製造されていないにもかかわらず、大量に発行されたため希少価値はあまり高くありません。流通もあまりしていないため、新品同様の状態で残っているものも多いといわれています。
十銭白銅貨
時代 | 大正9年発行 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 数百円程度 | |
素材 | 銅750・ニッケル250 | |
画像出典 | 文鉄・お札とコインの資料館「日本の貨幣」 |
小型五銭白銅貨と同時期に発行された十銭白銅貨は、次のような銅貨になります。
- 重さは3.75g
- デザインは大型五銭白銅貨と全く同じ
十銭白銅貨は小型五銭白銅貨と同じく、少額紙幣の回収目的で大量発行された銅貨です。大型五銭白銅貨とデザインが全く同じで、さらに大きさのバランスが悪かったために大型五銭白銅貨は小型に縮小されました。
特に大正11年から12年の間には、十銭白銅貨は大量に製造されたため、希少価値は極めて低くなっています。昭和元年と5年の発行はなく、昭和4年と6年の発行枚数が少ないのですが、数百円の買取相場となっていて手に入りやすい銅貨のようです。
菊五銭白銅貨
時代 | 明治21年発行 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 数百円~2万円 | |
素材 | 銅750・ニッケル250 | |
画像出典 | 文鉄・お札とコインの資料館「日本の貨幣」 |
明治に五銭銀貨の代わりに発行された菊五銭白銅貨の情報は、次のようなものになります。
- 重さは4.67g
- 表面が五の文字、裏面が菊と額面
明治6年発行の五銭銀貨は非常に小さくて使いづらいと、苦情が相次いだことから発行されたのが菊五銭白銅貨です。しかしながら菊五銭白銅貨は単純なデザインだったため、偽造が後を絶たなかったといわれています。
発行枚数の少ない明治28年のものはとても希少価値があり、中古でも1万円以上の買取相場となっています。完全未使用のきれいなものにおいては、30万円以上の価値があるといわれてますので、専門家の鑑定をおすすめします。
一厘銅貨
時代 | 明治6年発行 | |
---|---|---|
価値 | B | |
相場 | 数百円~5万円 | |
素材 | 銅980・錫10・亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
明治になって発行された銅貨のさきがけでもある、一厘銅貨は次のような銅貨です。
- 重さは0.907g
- 表面が菊の紋章、裏面が額面
一厘銅貨が実際に発行されたのは明治7年ですが、明治6年に試鋳貨が発行されています。明治3年にも図案や文字が違うデザインで試鋳はされていますが、結局のところ市場に出回ることはありませんでした。
明治8年から13年の間は発行枚数が少なく、特に9年と13年の一厘銅貨には数十万円の買取相場のものもあるようです。しかしながら一厘銅貨は単純なデザインのため、非常にたくさんの贋作や偽物が市場にあふれているので注意が必要です。
半銭銅貨
時代 | 明治6年発行 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 100円~2万円 | |
素材 | 銅980・錫10・亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
現在の価格でいうと200分の1円を表す半銭銅貨は、次のような特徴や買取相場の銅貨です。
- 重さは3.564g
- 表面が竜と英字の額面、裏面が桐と菊の枝葉に額面
半銭銅貨も明治3年にデザインの異なる試鋳品が製造されていましたが、実際の発行は明治6年になりました。明治11年の発行はなく、希少価値があるのは明治10年発行の角うろこと明治12年発行のものです。
角うろことは竜のうろこの形が、通常の波形ではなく四角形になっているものをいい、中古品でも1万円~2万円の買取相場になっています。それ以外の年の発行のものは、100円程度で手に入る銅貨です。
一銭銅貨
時代 | 明治6年発行 | |
---|---|---|
価値 | D | |
相場 | 100円~4万円 | |
素材 | 銅980・錫10・亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
半銭銅貨と同じ時期に発行された一銭銅貨も、竜のデザインが施された次のような銅貨です。
- 重さは7.128g
- 表面が竜と英字の額面、裏面が桐と菊の枝葉に額面
一銭銅貨も明治4年に試鋳品が作られていましたが、試鋳だけで発行される事はありませんでした。手に入りやすい銅貨なので、通常のものは買取相場も低めとなり、他の古銭とセットにして買い取ってもらうのがよいかもしれません。
しかし明治14年の大四と呼ばれる一銭銅貨は、買取相場が非常に高くなっています。大四とは14年の四の文字が通常より大きくなっていて、未使用のものは4万円で取引されています。
二銭銅貨
時代 | 明治6年発行 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 100円~5万円 | |
素材 | 銅980・錫10・亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
二銭銅貨も一銭銅貨や半銭銅貨と同じくして製造された銅貨で、情報は次のようになります。
- 重さは14.3gもしくは14.256g
- 表面が竜と英字の額面、裏面が桐と菊の枝葉に額面
二銭銅貨の重さは明治6年~10年が14.3g、明治10年~25年が14.256gと多少違いがあります。二銭硬貨自体は手に入りやすい銅貨なので、通常のものは100円程度で手に入れることができます。
発行枚数の少ない明治6年と7年のものは、10万円以上で買取されているので、非常に希少価値が高いといえます。二銭銅貨には鏡面の輝きをもつプルーフも存在していて、明治13年のプルーフは50万円~100万円で買取されています。
古銭『銅貨』を高く売る方法と”注意すべきポイント”
高く買い取ってもらえる銅貨は、まず第一に発行枚数が少なくて希少価値のある銅貨です。その中でも、完全未使用品といわれるきれいな状態のものは、買取相場も通常よりも高くなるので、専用ケースにいれて保管しておきましょう。
しかしながら知識がないままに、自分にきれいにしようとするのはおすすめできません。かえって銅貨の価値を下げてしまうことになりかねませんので、そのままの状態で専門家に見てもらう方がよいでしょう。
銅貨の中にはエラーコインと呼ばれる珍しい銅貨もたくさん存在していて、高値で売れることが期待できる銅貨です。古銭専門の業者に正しく鑑定してもらうのがおすすめですが、珍しい銅貨はコレクター向けのオークションに出品するのもひとつの手です。
銅貨の鑑定・売却なら買取専門『バイセル』がおすすめ!
銅貨は、どこに査定依頼すれば正確な価値がわかり、高く売れるのでしょうか。まだ売るかわからないけど「正確な値段だけ知りたい!」という方もいるでしょう。
そんなあなたには、筆者も何度も利用し、最も正確かつ高値で買取が可能な古銭買取専門業者の『バイセル』がおすすめです。
記念コインや古銭というのは専門的な知識が欠かせません。そうした知識と買取相場をもった業者でなければ、適切な価格での買取ができないのです。
もちろん、古銭買取を専門にした業者はバイセル以外にも全国に存在しています。その中から特に実績、買取価格、鑑定の正確さ、サービス対応にズバ抜けて優れた3社が以下になります。
バイセル | 買取プレミアム | 福ちゃん | |
---|---|---|---|
鑑定実績 | ◎ | ○ | △ |
査定額の高さ | ◎ | ◎ | ○ |
利用者の満足度 | ○ | ○ | △ |
出張費・鑑定料 | 無料 | 無料 | 無料 |
買取方法 | 出張・宅配・持込 | 出張・宅配・持込 | 出張・宅配・持込 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
中でも圧倒的な実績数を誇る「バイセル」がおすすめです。当サイトからの申し込み、問い合わせも一番多いです。
- プロの査定員を全国各地に配置(即日対応)
- 自宅完結の出張査定あり(出張費・鑑定料無料)
- 独自の販売ルートがあり高価買取可能(即日現金払い可)
- 鑑定後のキャンセルも当然ながら無料
- どんな状態(汚れや古いもの)でも無料査定
- 依頼者が女性の場合は女性の査定員を指名可
挙げるとキリがないですが、正直なところ、古銭買取業者の中でここまで徹底したサービスをしているのはバイセルだけです。
もし、他店の方が買取・鑑定価格が高い場合、損をした気持ちになりますがバイセルなら「他店より1円でも安ければ全品返却」なので安心です。
「値段だけ知りたい!」でも問題なく対応してもらえます。古銭の価値が高騰している今だからこそ、鑑定してもらう価値があると思います。
お家に眠っている古銭があるなら、鑑定時期が遅れて損しないためにも、バイセルで正確な査定をしてもらいましょう。
まとめ
銅貨の歴史は非常に古く、日本でも昔から発行されていて、現在に至るまで通貨として流通していたことがわかりました。また年代が特別に古い古銭でなくても、銅貨は収集家のコレクションとして取引が可能な貨幣です。
特に明治以降に発行された銅貨は、コレクションとして全年代の品を収集する人が多いのも特徴です。金貨や銀貨と比べると買取相場は低く、発行枚数の多いものは数百円で手に入れることもできます。
しかしながら、発行枚数の低い年のものやエラーコインなどは、オークションなどで、非常に高値で取引されています。珍しい銅貨を見つけたら、正しく価値を鑑定してくれる専門業者などで見てもらうと、想像以上に高い値段がつくこともあるでしょう。