※当ページには一部広告が含まれています。
大判で買取相場が非常に高くなっているのが、徳川家康が天下統一した翌年に国づくりの一つの事業として作られた慶長大判です。慶長大判の買取価格相場は、それ以前に作られた天正大判に次いで高い値が付いています。
ただ慶長大判といってもいくつか種類があり、状態によっても買取相場は変動してしまいます。また買取店によっても買取額は違ってくるので、同じ慶長大判でも数百万円から数千万円の差が付くこともあるのです。
歴史的価値のある慶長大判を売るには、まずその種類と買取相場を調べましょう。どれに該当して状態はどうなのかチェックしてみる事です。ここでは慶長大判についてまとめているので、まずはどのようなものなのかを知っておきましょう。
【慶長大判】 鑑定・買取・売却ならこの方法がおすすめ |
|||
---|---|---|---|
買取方法 | 鑑定の正確さ | 高価買取 | 対応地域 |
リサイクルショップ | △ | × | 店舗周辺 |
金券ショップ | △ | △ | 店舗周辺 |
古銭買取専門店 | ◎ | ◎ | 全国対応 |
- CMでも有名な古銭買取業者&利用率No.1
- プロの古銭専門査定員が全国出張査定(※女性指名可)
- 独自販売ルートがあるため高価買取が可能
(※1点からOK!電話相談も可能)
大判『慶長大判』とは?当時の価値は高かった?
慶長大判とは徳川家康が天下統一を果たし、国づくりの一環として作られた大判です。1601年、慶長6年に作られたことからこの名が付いています。墨書や金品位、発行時期などによって細かく分かれていますが、ひとまとめに慶長大判と言われます。
室町時代から幕府の御用達彫金師として仕えている後藤家が鋳造したもので、慶長大判は5代目の徳乗から9代目の程乗の墨書となっています。これ以前に作られていた天正大判に次いで価値の高い大判で、高額で取引されています。
慶長大判の総鋳造量は16,565枚という記録があります。ただ明暦判でも15,080枚とされているので、明暦判を含めての総鋳造量なのかは分かっていません。
大判『慶長大判』の価値と買取相場は?
大判『慶長大判』は1601年から1695年までの約100年間鋳造されたもので、発行年数によって価値が変わります。
特に1658年から鋳造された明暦大判以前の慶長大判は価値が高く、中でも花押の墨書が笹の葉のように見える笹書大判はかなりの稀少価値があります。
笹書大判の買取相場は最低でも800万円は下らないと言われ、状態によっては2,500万円で買取している業者もあります。
墨書の状態によっても価値が変わります。鋳造時に書かれたままの状態の元書が最も貴重で、次いで後藤家が書き改めた直し書だと価値が高いです。
後藤家以外が書き改めた加筆だと価値が下がります。ただこれらは見極めが難しいので、専門家に見てもらいましょう。
【種類別】慶長大判の買取相場・鑑定価値一覧
慶長大判の買取相場と鑑定価値を紹介していきます。
慶長笹書大判金
時代 | 1601~1695年 | |
---|---|---|
価値 | S | |
相場 | 1,000万~2,500万円 | |
素材 | 金672・銀294・雑34 | |
画像出典 | wiki「慶長大判」 |
慶長笹書大判金は徳川家康が天下統一をした際に国づくりの第一歩として作られた大判で、室町時代から御用達の彫金師後藤家が鋳造しています。
慶長6年から約100年にわたって発行されており、墨書きの花押が笹の葉のように見えるため笹書大判と呼ばれています。
墨書と花押は五代目徳乗の実弟である長乗、もしくは7代目顕乗の書と言われていますが、その端麗な書は慶長大判の中でも最も人気があります。また美術品としての価値も高く、また最も稀少価値が高いと言われています。
慶長大判金
時代 | 1601~1695年 | |
---|---|---|
価値 | S | |
相場 | 500万円~1,500万円 | |
素材 | 金672・銀294・雑34 | |
画像出典 | なし |
慶長大判は花押や文字、裏面の極印などに違いがあり、全部で5種類あります。その中で慶長笹書大判金以外をすべて慶長大判金と一まとめにしています。それぞれ若干の金品質に違いがあり、金の含有量は二条判が73.6%と最も品質が高いです。
ただ拾両判と二条判に関しては慶長大判金の前に流通していた天正大判とする説もあり、確証はありません。慶長大判金は笹書大判金を含め製造枚数が16,565枚とされていますが、その後の明暦判も15,080枚なので、どこまでの範囲なのか不明です。
慶長大判金は笹書大判金に比べて価値は下がりますが、それでも500万円以上で取引されています。買取業者や保存状態によっては1,500万円で買取されたケースもあります。
慶長大判金(明暦判)
時代 | 1658~1695年 | |
---|---|---|
価値 | S | |
相場 | 400万円~1,300万円 | |
素材 | 金 | |
画像出典 | なし |
明暦3年、西暦1957年に起こった明暦の大火は江戸城の御金蔵までに及びました。それにより溶け流れた金銀を再び鋳造し直して作られたのが明暦判です。同じ慶長大判金ですが、これは以前の慶長大判金とは分けて扱われています。
またその後、京都の大判座で鋳造された大判も明暦判と呼ばれています。明暦判は形状が若干異なり、角が緩やかになり鏨目は粗くなっています。また江戸で鋳造されたものは金の含有量が67.4%と少なくなっているのも特徴です。
明暦判は慶長大判金の中では価値がやや劣っています。それでも400万円以上で取引されており、状態の良い物なら1,300万円で買取している業者もあります。いずれにしても貴重な大判である事には違いありません。
慶長大判を相場以上で高く売る方法と”注意点”
慶長大判は状態が悪くても数百万円の価値がある貴重な金貨です。ただ業者によって見立てが違ってくるので、査定額が大幅に違ってくる事もあります。ですので、できるだけ高く売るポイントを覚えておきましょう。
- 個人売買は避けた方が良い
- 慶長笹書大判金は稀少価値が高い
- 専門家のいる買取店で査定してもらう
- 多少時間がかかっても複数の買取店で査定を
また数百万円もしくは数千万円もするものですから、注意すべき点もあります。
- 1社だけで相場を判断しない
- 焦って妥協しないこと
- 電話査定・宅配買取は避けよう
- 聞いた事がない業者には査定してもらわない
安く買い叩かれて恐れもありますし、悪徳買取業者もあるので、騙されないように十分注意しましょう。
まとめ
慶長大判は古銭の価値としては非常に高いです。400年近く前の大判ですし、発行枚数の少なく残存数も極めて少なくなります。そして徳川家康が天下統一した時に作られたものですから、歴史的価値もあり高価買取されています。
特に初期に作られた慶長笹書大判金となると美術品としての価値も高くなり、実際に2,500万円で買い取りしている業者もあるほどです。ただ、保存状態などで業者によって数百万円も買取額に差が出てしまう事もありえます。
本来なら歴史的価値が高い金貨ですから、大切に保管しておくのが望ましいですが、もし売るのであれば専門家のいる買取店にしっかり査定してもらいましょう。また複数の業者に査定してもらえばより高く買取してくれるところが見つかるでしょう。