※当ページには一部広告が含まれています。
世の中にはさまざまなモノのコレクターが存在します。状態が良く、市場に出回っていない珍品は、発売当時の何倍もの価格で取引されることも珍しくありません。かつては通用していた貨幣である古銭も、多くのコレクターがいます。
一部、現在でも法的に通用する昔の紙幣もありますが、明治時代に発行された古紙幣も歴史的価値だけでなく、コレクション的価値を持つものがあります。安価で数千円で買取されるものもあれば、数万円や数十万円、数百万円の値が付くものもあります。
現存数がないのではないかといわれているようなものでは、10,000,000円超の買取価格になると予想されているものもあるほどです。今回は明治時代の古紙幣とは何か、種類別の特徴や買取相場、高値で売るためのポイントなどをご紹介しましょう。
【明治時代の古紙幣】 鑑定・買取・売却ならこの方法がおすすめ |
|||
---|---|---|---|
買取方法 | 鑑定の正確さ | 高価買取 | 対応地域 |
リサイクルショップ | △ | × | 店舗周辺 |
金券ショップ | △ | △ | 店舗周辺 |
古銭買取専門店 | ◎ | ◎ | 全国対応 |
- CMでも有名な古銭買取業者&利用率No.1
- プロの古銭専門査定員が全国出張査定(※女性指名可)
- 独自販売ルートがあるため高価買取が可能
(※1点からOK!電話相談も可能)
明治時代の古紙幣とは?
日本政府が紙を素材とした貨幣を、通貨として本格的に取り入れだしたのは、明治時代に入ってからのことです。それより前はゴールドやシルバー、ブロンズを素材とした、貨幣そのものが価値を持った通貨が使われていました。
古銭には数多くの種類が存在しており、中には古いというだけでコレクション的価値のないものもあります。明治時代の紙幣は古銭として非常に高い価値を持っています。その証拠として、古銭の取引市場では、高額での売買が盛んに行われているのです。
明治時代に存在していた古銭だけでもさまざまな種類があります。その中でも、たとえば新国立銀行券などの紙幣には、保存状態が良好なものだと150,000円を超える値段での買取が実現しているのです。
府県札とは?
明治元年~明治4年に発行されていた、府県内のみで通用する紙幣が府県札です。発行されていた年数が非常に短いだけでなく、発行枚数も多くなかったために、希少価値があります。発行されていた府と県は以下のとおりです。
- 函館
- 京都
- 奈良
- 神奈川
- 境
- 倉敷
- 酒田
- 久美浜
- 兵庫
- 日田
- 高山
- 岩鼻
- 度会
- 長崎
- 伊那
中には、非常に高値で売買されている府県札も存在しています。たとえば、京都や奈良の府で発行されていた紙幣は、保存状態が良好であれば100,000円以上の値段で買取されるケースもあるでしょう。これだけの高値でも欲しい収集家がいるということです。
明治時代の古紙幣の価値と買取相場はいくら?
現在、明治時代の古紙幣を所有している方の中には、どの程度の価値があるのか、買取相場がいくらなのか気になっている方もいるでしょう。古銭買取業者が存在し、Webサイトで売却希望者を募っている業者は多数あるため、無料査定を受けてみましょう。
査定といっても現物を渡して受ける査定ではなく、ケータイ・スマホなどで撮影した古紙幣の画像を提出するだけの簡易的な査定もあります。
複数の古銭買取業者が提示してくれた概算の見積もりの平均額が買取相場であるという、見方をすることができます。業者の中にはWebサイト上で買取事例・価格を公開している場合もありますが、あくまで他人のケースです。
画像提出の査定は、自分の古紙幣の状態でいくらで売れるのか把握できて便利です。
【種類別】明治時代の古紙幣の買取相場・鑑定価値一覧
明治時代の古紙幣の買取相場と鑑定価値を紹介していきます。
明治通宝(めいじつうほう)
時代 | 1872~1899年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 50,000~99,999円 | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
ドイツで印刷されていたことでまたの名をゲルマン札といいます。明治政府が発行した紙素材の貨幣です。明治5年にあたる1872年に発行がはじまりました。
その後、明治32年の1899年まで発行されていたのです。なお、この紙幣だけで以下の9種類が存在します。
- 明治通宝100円
- 明治通宝50円
- 明治通宝10円
- 明治通宝5円
- 明治通宝2円
- 明治通宝1円
- 明治通宝半円
- 明治通宝20銭
- 明治通宝10銭
額面が高いほど、未使用品など保存状態が良好であるほど、買取価格は高額になるのが普通です。上記のとおり数多くの種類がある明治通宝ですが、とくに100円については、現存していないのではないかという見方がされています。
そのため、もしまだ残っているとなれば、その買取価格は数千万円になるとも言われているのです。また、ほとんど残っていないという理由で、明治通宝50円も100円と同じように超高額の買い値が付くと考えられています。
100円と50円以外は大した買取価格が付かないかというと、そのようなことはありません。たとえば明治通宝5円は、保存状態によって買取価格は大幅に変わってしまうものの、100,000~250,000円で取引されているのです。
旧国立銀行券
時代 | 1873~1899年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 数万円~(種類により変動) | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | wiki「国立銀行」 |
明治6年にあたる1873年に発行がはじまり、その後明治32年の1899年まで発行されていました。発行元は国立銀行です。旧国立銀行券の主な特徴が、兌換紙幣である点です。金貨と引き換えができる仕組みになっていました。種類は下記のとおりです。
- 20円
- 10円
- 5円
- 2円
- 1円
額面が高い紙幣ほど買取価格は高くなり、20円や10円の旧国立銀行券を売りに出した場合には、最高で数百万円の値が付くともいわれています。それほどの高額買取が実現しなくても、数十万円はするのではと評価されています。
5円や2円、1円も20円や10円ほどではないものの、高値で取引されています。5円は200,000円以上で、2円や1円も50,000円以上での買取が行われています。旧国立銀行券は、古紙幣の中でも買取相場はかなり高い部類に入ります。
新国立銀行券
時代 | 1877~1889年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 数万円~(種類により変動) | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
明治10年にあたる1877年に発行が開始され、12年後の明治22年、1889年まで発行されていました。金不足を背景として、金貨と引きかえのできない不換紙幣である新国立銀行券が誕生したのです。
日本ではじめて洋式印刷が採用された紙幣で、額面は下記の2種類があります。
- かじや5円
- 水兵1円
当時の戦争の軍資金として大量発行したものの、インフレが発生したために発行をやめて行わなくなったのです。かじや5円と水兵1円では、かじや5円のほうが古銭買取市場における取引価格は高くなっています。
ただ、やはり状態によって実際の買取価格には大きな違いが出るでしょう。新国立銀行券を売りに出した場合、比較的安い買取になる場合には30,000円程度、高値が付く場合の買取であれば200,000円程度になります。
改造紙幣
時代 | 1881年~1899年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 数万円~(種類により変動) | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
明治14年にあたる1881年から、明治32年の1899年まで発行されていた紙幣です。発行元は明治政府、和紙を素材として製造されていました。偽造がはびこり、傷みやすい明治通宝の問題解決を狙い、発行されたものです。額面は下記となります。
- 10円
- 5円
- 1円
日本初となる肖像画が描かれている紙幣としての知名度も高いです。額面1円以上の改造紙幣には、神巧皇后が刷られています。この人物は実在する説としない説があります。美品の10円紙幣は1,000,000円以上も十分に見込めるでしょう。
5円や1円に関しても、高価買取は十分に期待できます。たとえば、5円には80,000円を超える金額での買取事例があります。また、1円についても人によっては高価買取と思わないかもしれませんが、10,000円を超える買い値が付いています。
改造紙幣 大蔵卿
時代 | 1882~1889年 | |
---|---|---|
価値 | B | |
相場 | 5,000円~(種類により変動) | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
改造紙幣は円単位だけでなく銭単位の紙幣も発行されていました。1円以上は神巧皇后が刷られていますが、銭単位の改造紙幣である大蔵卿には描かれていません。
発行時期については改造紙幣の神巧皇后と同じです。なお、紙幣の裏には記番号が載っています。額面は下記です。
- 50銭
- 20銭
気になる買取価格ですが、額面の低い20銭については極端な価格が付くことは期待できないでしょう。
売りに出した場合、5,000円ほどの値段が付くのではないでしょうか。一方、50銭は安くて30,000円ほど、状態が非常に良ければ100,000円ほどいくかもしれません。
50銭の買取価格を見るとわかりますが、状態によって何万円もの違いが出ることもあるのが古銭買取の世界です。誰かが譲ってくれたり、ものを整理していて発見したりしたときには、汚れや破れ、折り目が付かないよう大切に保管しましょう。
旧兌換銀行券(大黒札)
時代 | 1885~1939年 | |
---|---|---|
価値 | B | |
相場 | 10,000~ | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
大黒札という別名があるのは、紙幣に大黒様が印刷されているためです。発行開始年度は明治18年の1885年、その後昭和14年にあたる1939年まで発行されていました。発行元は中央銀行で、額面は以下の4種類があります。
- 100円
- 10円
- 5円
- 1円
旧兌換銀行券は、銀貨と引き換えが認められている兌換銀券として誕生しました。日本銀行券であり、今でも1円については通用します。
4種類の額面のうち、5円は発行年度があとになっているため、ほかの額面とは異なり紙幣の裏面に大黒様が印刷されており、収集家のあいだでは裏大黒という名でも通っています。
1円を売りに出した場合、10,000円程度から引き取ってくれるでしょう。5円や10円の旧兌換銀行券については、1円の10倍程度の買取価格が付くことも期待できます。
改造兌換銀行券
時代 | 1888~1939年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 10,000円~(種類により変動) | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
明治21年にあたる1888年に発行開始。その後昭和14年、1939年まで発行されていた紙幣が改造兌換銀行券です。
旧兌換銀行券は原料にコンニャク粉が含まれていたために虫に食われやすいなどの問題があり、それを解決するため素材を変更してこの紙幣が誕生しました。額面は以下の4種類です。
- 100円
- 10円
- 5円
- 1円
改造兌換銀行券の中でも、1円は今でも法的に通用する紙幣です。市場に出回ることがなく、非常に希少価値があるのは100円紙幣です。
見つかって売りに出された場合には、その価値は10,000,000円を超えるとの声もあります。なお、100円紙幣にはめがね100円という通称があります。
100円以外の額面にも別名があり、5円は分銅5円、10円は表猪10円といいます。買取価格は1円の場合、10,000~100,000円ほどの金額が見込めるでしょう。このほか、10円は300,000円ほど、5円は200,000円ほどの買取価格が期待できます。
甲号兌換銀行券
時代 | 1899~1939年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 30,000円~種類により変動 | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
明治32年にあたる1899年に発行が開始され、昭和14年にあたる1939年まで発行されていた紙幣が、甲号兌換銀行券です。金貨と引き換えができる兌換券として誕生しました。額面としては下記の3種類があげられます。
- 100円
- 10円
- 5円
5円の紙幣には武内宿禰と宇倍神社が、10円の紙幣には和気清麻呂が印刷されており、100円紙幣の裏面の印刷には紫色が使われているのが特徴です。なお、100円については発行年度がほかの額面より1年遅く、裏紫100円の名でも知られています。
ほかの額面についても、たとえば5円は中央武内5円や大正武内5円、白ひげ5円という通称があります。また、10円についても裏猪10円の別名があります。これは紙幣の見た目や伝説が関係してそう呼ばれるようになっているのです。
買取価格については、5円は50,000~100,000円ほどが期待できるでしょう。このほか、10円の紙幣は30,000~70,000円ほどは見込めます。そして、100円の紙幣は100,000円ほど、超美品であればこの何倍もの買取価格が望めるでしょう。
乙号兌換銀行券
時代 | 1910年~1939年 | |
---|---|---|
価値 | A | |
相場 | 数千円~数万円 | |
素材 | 紙 | |
画像出典 | なし |
明治43年にあたる1910年に発行がはじまり、昭和14年にあたる1939年まで発行されていたのが乙号兌換銀行券です。紙幣の表面には菅原道真が印刷されています。透かしのある紙幣で、透かしの絵には大黒天が採用されているのが特徴のひとつです。
額面は5円で透かし大黒5円や幽霊札の別名があります。金貨との引き換えが可能な紙幣として誕生しました。この乙号兌換銀行券は、並の状態であれば数千円~20,000円ほどの金額で取引することになるでしょう。
1枚あたりの買取価格がほかの古紙幣と比べて安いと感じた方もいるかもしれません。ただ、保存状態が良好であれば、50,000円程度の買い値が付くこともあります。また、未使用品ともなれば、200,000円ほどの値段で売却できるケースもあるでしょう。
旧紙幣や古紙幣を相場以上で高く売る方法と”注意点”
昔の紙幣を所有している方で、高額で売却をしたいと思っているのであれば、保存状態には十分に注意しなければいけません。とくに買取価格に影響することとして、以下の問題が紙幣に生じてしまっているのは良くありません。
- 色あせ
- 黄ばみ
- 破れ
- 落書きなどの汚れ
- 折り目などのシワ
こうした問題がない旧紙幣や古紙幣であれば、美品として評価されて、買取価格は並品の場合よりはね上がることが多いです。さらに未使用品ということであれば、通常数万円での買取になるところが、数十万円になるようなケースも珍しくありません。
そのほかに昔の紙幣を高く売るコツや注意点としては、どこに売却するのかが重要です。そしてこの点について、推したいのは古銭買取専門店です。
古紙幣の鑑定・売却なら買取専門『バイセル』がおすすめ!
古紙幣に精通している方が査定を行ってくれる買取専門店であれば、適正な価値を示してくれます。自店のホームページを開設・運営しているところも多く、ネット経由で査定の申し込みが可能です。
相場をチェックしてみるのも大切な事ですが、確実なのは古紙幣に精通している専門家のいる買取専門店『バイセル』がおすすめです。
バイセルなら最も正確かつ高値で買取が可能です。まだ売るかわからないけど「正確な値段だけ知りたい!」という方も利用できます。
もちろん、古銭買取を専門にした業者はバイセル以外にも全国に存在しています。その中から特に実績、買取価格、鑑定の正確さ、サービス対応にズバ抜けて優れた3社が以下になります。
バイセル | 買取プレミアム | 福ちゃん | |
---|---|---|---|
鑑定実績 | ◎ | ○ | △ |
査定額の高さ | ◎ | ◎ | ○ |
利用者の満足度 | ○ | ○ | △ |
出張費・鑑定料 | 無料 | 無料 | 無料 |
買取方法 | 出張・宅配・持込 | 出張・宅配・持込 | 出張・宅配・持込 |
対応地域 | 全国 | 全国 | 全国 |
公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
中でも圧倒的な実績数を誇る「バイセル」がおすすめです。当サイトからの申し込み、問い合わせも一番多いです。
- プロの査定員を全国各地に配置(即日対応)
- 自宅完結の出張査定あり(出張費・鑑定料無料)
- 独自の販売ルートがあり高価買取可能(即日現金払い可)
- 鑑定後のキャンセルも当然ながら無料
- どんな状態(汚れや古いもの)でも無料査定
- 依頼者が女性の場合は女性の査定員を指名可
挙げるとキリがないですが、正直なところ、古銭買取業者の中でここまで徹底したサービスをしているのはバイセルだけです。
もし、他店の方が買取・鑑定価格が高い場合、損をした気持ちになりますがバイセルなら「他店より1円でも安ければ全品返却」なので安心です。
「値段だけ知りたい!」でも問題なく対応してもらえます。古紙幣の価値が高騰している今だからこそ、鑑定してもらう価値があると思います。
お家に眠っている古銭があるなら、鑑定時期が遅れて損しないためにも、バイセルで正確な査定をしてもらいましょう。
まとめ
明治時代に発行された紙幣の種類は多く、買取相場が極めて高くなっている種類もその中には含まれています。今回ご紹介したような効果買取の実現が見込める紙幣を持っている方は、古銭買取専門店への売却を考えてみるのも良いのではないでしょうか。
また、古紙幣と思われる紙幣を見つけたものの、種類や価値が不明なものを所有している方もいるでしょう。その場合も売るかどうかは別として、専門家のいる買取店での画像による簡易査定を受けてみれば、謎が解けるでしょう。
自分では大した価値がないと思い込んでいる古紙幣でも、買取査定を受けてみた結果、ビックリするような値段が付くことも珍しくありません。その紙幣の額面をはるかに上回る買取価格になることを期待してみても良いのではないでしょうか。