※当ページには一部広告が含まれています。
穴銭古銭と言えば寛永通宝というくらい有名な存在です。家に寛永通宝があるという方もいるでしょう。現在では通貨として使うことはできませんので、ただ保管しているだけで持て余している方もいるはずです。
そんな穴銭古銭は買取に出すことで売ることが可能です。思わぬ値段が付くこともあり、不要ならば売ってしまう方がお得でしょう。
そこで覚えておきたいのが寛永通宝の買取相場と、どこに売れば高く売れるのかという点です。現段階で判明している寛永通宝の全種類の価値をここで公開します。
『寛永通宝』とは?どんな貨幣で種類がある?
寛永通宝は江戸時代から明治時代の始め頃までに日本で使われていた通貨です。寛永3年に初めて作られたという説が有力で、その後寛永13年には流通が始まったと言われています。
寛永時代に作られた貨幣なので、寛永通宝と名付けられました。寛永通宝は大きく2つに分けられます。
- 古寛永
- 新寛永
実は寛永通宝にはさまざまな種類があり、その総数は200種類以上にもなります。
厳密には寛永通宝ではない貨幣も総称して呼んでいるのが原因で、詳しい知識がないとその違いがわからなくなってしまうほどです。
穴銭の多くをまとめて寛永通宝と呼んでいると考えてかまいません。種類によっても買取価格が変わってくるので、それぞれの相場も抑えておくようにしましょう。
次の項目からは寛永通宝の種類や、それぞれの相場について詳しく説明していきます。
古寛永と新寛永の違い
寛永通宝は作られた時期によって古寛永と新寛永に分けられ、最初に作られたのが古寛永です。
寛永3年から寛文8年までの42年間に渡り作られたのが古寛永で、日本中で金貨や銀貨に続く貨幣として用いられました。
ですが古寛永の鋳造はその後一旦停止され、新寛永へと移っていきます。寛文8年以降からは新寛永という新しい貨幣が流通するようになります。古寛永と新寛永はどちらも寛永通宝ですが、貨幣に刻印された文字の書体が違うなどの違いもあります。
特に古寛永は刻印された文字の書体の種類が非常に多く、見た目が大きく異なるのが特徴でもあります。この違いによって買取価格も変わってくるのです。
寛永通宝の買取価格はいくら?平均相場は希少価値(レア)による
寛永通宝は種類も多く、また長年使われていたことで流通量も多くなっています。希少性という点から見ると、それほど珍しいものではありません。
だからこそ現代でも持っている人がいるとも言えますが、価値が高いとは限らないのです。
すべての寛永通宝が高値で売れるわけではないので、注意しましょう。もちろん珍しい書体が使われているものなど、高値での買取が期待できる寛永通宝もあります。
価値があるかどうかは査定でしっかり調べてもらう必要があるのです。寛永通宝の相場ですが、一般的な寛永通宝であれば50円から100円程度と非常に安い相場になっています。
ですが珍しいタイプの寛永通宝であれば1万円以上の相場になるものもあります。どれだけ希少性が高いか、これが大きなポイントです。
【10種類】特に有名な寛永通宝の買取相場と鑑定価値一覧
特に有名な寛永通宝10種類の買取相場と鑑定価値を紹介していきます。
[新寛永]正字背文(せいじはいぶん)
時代 | 江戸時代/1688年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 1~499円 |
素材 | 銅・白銅・鉄 |
画像出典 | 不明 |
正字背文は貨幣の背面に文という文字が刻印されていることから、その名が付けられています。
本来、寛永通宝の背面には文字は刻印されないため大きな特徴となります。寛永通宝としての希少性は低く、それほど珍しいものではありません。
ただ、貨幣に刻印された文字の書体がさまざまな種類に分かれていて、特定の書体はコレクターからも人気があります。
書体によって買取価格が大きく変わることになりますので、買取相場が安いからと諦めるのではなく、お持ちの正字背文をプロにしっかり査定してもらうことが大切です。
[新寛永]下野国足尾銭(しもつけのくにあしおせん)
時代 | 江戸時代/1741年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 1〜499円 |
素材 | 銅 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
下野国足尾銭は寛保元年、足尾銅山の銅の産出量が少なくなってしまった時に作られた、新寛永に分類される寛永通宝です。
貨幣の裏面に足という文字が刻印されているので、この文で見分けられるでしょう。下野国足尾銭は大きさが一定ではなく、大きいものもあれば小さいものも存在します。
全体としての買取相場は1円から500円程度と安くなっていますが、サイズの大きなものなら、もっと高額で買い取ってもらえる場合もあるでしょう。
1枚しか持っていない場合、大きいのかどうかもわかりにくいので査定してもらうのがおすすめです。
プロの査定士なら、しっかり価値を見極めてくれるでしょう。
[新寛永]小梅銭(こうめせん)
時代 | 江戸時代/1737年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 500~999円 |
素材 | 銅 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
小梅銭は、元文2年から江戸の小梅村というところで作られていた貨幣です。裏面には小梅の小という文字が刻印されており、これが目印になります。
買取相場は500円から1,000円程度で、正字背文や下野国足尾銭と比べると高めになっています。
小梅銭を持っている場合はまず査定をしてもらい、書体による買取価格の違いを把握しましょう。
高額買取になる可能性もあり、査定してもらうまで正確な価値を判断するのは非常に難しくなっていますので、注意してください。
[新寛永]石ノ巻銭(いしのまきせん)
時代 | 江戸時代/1728年 |
---|---|
価値 | C |
相場 | 1,000~9,999円 |
素材 | 鉄 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
石ノ巻銭は現在の宮城県で作られていた寛永通宝です。今でも宮城県には石巻市がありますが、そのあたりだと考えればいいでしょう。買取相場は1,000円から10,000円くらいと、非常に幅が広いのが特徴です。
同じ石ノ巻銭でもこれだけの差が出てしまうのは、やはり刻印された文字の書体が影響しています。寛永通宝はどの種類でも書体によって価値が変わると、覚えておくといいでしょう。
寛永通宝の中では多く作られた部類ですが、それでも希少価値が高い方で、相場も比較的高値に落ち着いています。
特に書体によっては万単位の買取価格になる可能性があり、高額買取が期待できる貨幣でもあります。
[新寛永]松本銭(まつもとせん)
時代 | 江戸時代/1637年 |
---|---|
価値 | A |
相場 | 10,000円前後 |
素材 | 不明 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
信濃の松本で作られていたことから、松本銭という名前が付けられています。寛永通宝としては鋳造された数が少なく、そのため現存している松本銭が少ないのが特徴です。
そもそもの数が少ないので希少価値が高く、高値での買取が期待できるでしょう。
博物館に展示されているくらい珍しい寛永通宝です。ただ、その希少性の高さから偽物やレプリカが出回っているという問題も抱えています。
もし家に松本銭があるとしても、偽物やレプリカであれば買取価格は大幅に下落します。
しっかりと専門家に査定してもらい、本物かどうかを見極めてもらいましょう。本物であれば10,000円前後での買取も期待できます。
場合によってはさらに高い買取価格になる可能性もあり、価値の高さが伺えます。
[古寛永]芝銭(しばせん)
時代 | 江戸時代/1636年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 1~499円 |
素材 | 銅 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
芝銭は、江戸幕府によって銭座が作られた時に最初に鋳造された寛永通宝として知られています。
表面には寛永通宝の文字が刻印され、裏面は無地です。流通量も多かったことから、希少価値はそれほど高くありません。
現在の買取相場も150円前後が平均的な価格と、決して高くありませんが、母銭と呼ばれるタイプであれば価値は一気に跳ね上がります。
母銭というのは鋳型を作るために利用された貨幣のことで、その数が少ないため価値が高いわけです。
もし鑑定の結果、母銭ということになれば、買取相場を大きく超える価格で買い取ってもらえます。まずは母銭かどうかを調べてもらいましょう。
[古寛永]水戸銭(みとせん)
時代 | 江戸時代/1637年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 1~499円 |
素材 | 銅 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
水戸の銭座で作られた寛永通宝で、古寛永の1種に分類されます。水戸銭の流通量は多く、全体としての希少価値はそれほど高くありません。そのため買取相場も高くて500円程度と考えておきましょう。
ただ、水戸銭は種類が非常に多いのも特徴で、種類によっては買取相場を超える価格になるケースも珍しくありません。
大半の水戸銭は数百円程度の買取相場ですが、そうでないものもあるわけです。価値が高いかどうかは鑑定結果次第なので、まずは鑑定してもらいましょう。
相場が安くても鑑定をしてもらい、実際にいくらいで買い取ってもらえるのか確認することが大切です。
[古寛永]二水永(にすいえい)
時代 | 江戸時代/1626年 |
---|---|
価値 | A |
相場 | 10,000~49,999円 |
素材 | 銅・鉄・真鍮 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
二水永は、寛永3年に寛永通宝の生みの親でもある佐藤新助が江戸幕府の許可をもらい鋳造した、寛永通宝です。
表面に寛永通宝という文字が刻印されていますが、このうちの永という字が感じの二と水を組み合わせたような見た目になっていることから、二水永と名付けられました。
寛永通宝の中でも希少価値が高いことで知られ、買取相場も安いもので3,000円前後、高いものなら10,000円から50,000円くらいの買取相場となっています。
ただ、希少価値が高いことで買取を希望する人も多く、将来的には価値が下がることも考えられます。もし二水永を売るならなるべく早く、価値が落ちないうちに売ってしまうのがいいでしょう。
[古寛永]浅草銭(あさくさせん)
時代 | 江戸時代/1636年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 500~999円 |
素材 | 銅 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
浅草銭は浅草に銭座が作られてから鋳造され始めた、寛永通宝です。御蔵銭とも呼ばれており、呼び名は違いますがどちらも同じ種類に該当します。
また、志津磨百手とも呼ばれることがあり、3つの呼び名がある点に注意しましょう。
志津磨百手と呼ばれる理由は刻印された文字の書体が多種多様だからで、実に多くの書体によって文字が刻まれています。浅草銭は1つ1つの書体が違うと言われるほどで、書体によって価値が変わります。
鑑定結果次第ですので、浅草銭をお持ちならプロに鑑定してもらい、価値を正確に判断してもらいましょう。
[古寛永]文銭(ぶんせん)
時代 | 江戸時代/1688年 |
---|---|
価値 | D |
相場 | 1~499円 |
素材 | 銅・鉄・白銅 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
文銭は貨幣の裏面に文という文字が刻印されています。寛文8年に亀戸で鋳造が始まった寛永通宝で、裏面の文という文字をとって文銭と呼ばれます。
ただしこれは本当に珍しい種類に限った話で、文銭全体の買取相場は数百円ほどです。多くの文銭はそれほど高値になりませんが、ごく一部の文銭のみ驚くほどの高値が付くといったイメージでいいでしょう。
お持ちの文銭が、どちらに該当するかは鑑定してみないとわかりません。古銭買取の専門家に見てもらいましょう。もしかしたら、数十万円の価値があるほどの希少な文銭と判断されるかもしれません。
プレミア(レア古銭)は『島屋文』『二水永』
たくさんの種類がある寛永通宝ですが、中でもプレミアと呼ばれるのが以下の2種類です。
二水永
時代 | 江戸時代/1626年 |
---|---|
価値 | A |
相場 | 10,000~49,999円 |
素材 | 銅・鉄・真鍮 |
画像出典 | wiki「寛永通宝」 |
島屋分
時代 | 不明 |
---|---|
価値 | A |
相場 | 300,000円前後 |
素材 | 不明 |
画像出典 | なし |
他のものと比較しても希少価値が高く、高額買取が期待できます。島屋文は数万円単位で買取されることが多く、状態が良ければさらに高値での買取も考えられます。
二水永も先程紹介したように希少価値が高く、高値での買取が期待できます。これら2つの寛永通宝を持っているのであれば、早めに鑑定してもらいましょう。
そのまま保管するなら別ですが、売るなら早めに鑑定してもらった方がお得です。
寛永通宝を高く売る方法と注意すべき”3つのポイント”
古銭の価値を見極めるためには専門的な知識が必要で、自分で価値を正確に判断するのは非常に難しいものです。専門家に鑑定してもらってから買取に出すのが理想的ですが、その際の注意点をまとめます。
- 価値が低そうでも高値になることがある
- 付属品があるなら必ずセットで買取に出す
- そのままの状態で鑑定してもらう
寛永通宝にはさまざまな種類があり、中には希少価値の高くないものもあります。ですが文字の書体などによっては高額買取になることもあるので、自分で判断せず、まずは鑑定してもらうことが大切です。
その際に貨幣が入っていた当時の袋や箱などがあるなら、一緒に持っていきましょう。セットで買取に出すことで買取価格のアップも狙えます。さらに、貨幣は保管されていたそのままの状態で持っていきます。
状態が良い方がいいだろうと磨いたりすると、かえって価値が落ちることがあるからです。古いからこそ価値が出るものなので、自分で手を加える必要はありません。
寛永通宝の鑑定・売却なら買取専門『バイセル』がおすすめ!
寛永通宝以外の穴銭の種類一覧
寛永通宝は代表的な存在ですが、他にも種類はあります。寛永通宝以外の穴銭は以下の通りです。
- 天保通宝
- 大世通宝
- 世高通宝
天保通宝はさらに4つの種類に分けることができ、発行された数も多いことから買取相場はそれほど高くないのが特徴です。
一部の種類のみ高値が期待できる穴銭です。それだけ流通量が多かったということで、寛永通宝に並ぶ知名度の高い穴銭です。
大世通宝は今の沖縄で発行されていた穴銭で、沖縄以外ではそれほど使われていなかったので、貴重価値の高い穴銭と言えます。大世通宝の価値は以下で解説しています。
貨幣の表面にははっきりと大世の文字が刻印されているため、寛永通宝との違いもわかりやすいでしょう。
世高通宝も沖縄で発行された穴銭で、表面には世高の文字が刻印されています。沖縄は当時琉球と呼ばれていて、日本とは異なる文化で生活していました。
そのため貨幣に関しても違いが見られ、希少性も高くなります。世高通宝の価値についてはこちらで解説しています。
まとめ
寛永通宝と一言で言ってもその種類は非常に多く、同じ種類でも書体の違いなどで価値が変わります。書体の違いも含めれば、種類の総数はかなりの数になります。
そんな寛永通宝の価値を素人が見極めるのはほぼ不可能なので、バイセルのような専門家に鑑定してもらいましょう。
希少性の高いものなどは価値が高く、数万円、数十万円で売れる可能性もあります。
【全種類】寛永通宝一覧 平均買取相場まとめ |
|
---|---|
種類一覧 | 平均買取相場 |
正字背文 | 1~499円 |
下野国足尾銭 | 1〜499円 |
小梅銭 | 500~999円 |
石ノ巻銭 | 1,000~9,999円 |
松本銭 | 10,000円前後 |
芝銭 | 1~499円 |
水戸銭 | 1~499円 |
二水永 | 10,000~49,999円 |
浅草銭 | 500~999円 |
文銭 | 1~499円 |
二水永 | 10,000~49,999円 |
島屋分 | 300,000円前後 |
家で眠っていた古銭がそれだけの値段で売れるなら、売ってしまいたいと考える方もいるでしょう。そんな時はまず鑑定に持っていってみましょう。
- 専門家に鑑定してもらうこと
- 付属品も一緒に鑑定に出すこと、
- 古銭は磨いたり拭いたりする必要がないこと
鑑定での覚えておきたいポイントは3つです。これらの点に気を付けておけば、最大限の価格で買い取ってもらえるでしょう。
繰り返しになりますが、寛永通宝を売却する場合は買取相場を熟知し、鑑定力がない買取業者だと安く買い叩かれてしまいます。当編集部では人気の古銭買取店20社以上比較し、以下の記事ではランキング5社に厳選しました。売却前には必ずご覧ください。
寛永通宝以外の穴銭・絵銭一覧 平均買取相場まとめ |
|
---|---|
穴銭・絵銭一覧 | 平均買取相場 |
永楽通宝 | 1円~100万円以上 |
皇朝十二銭 | 1円~100万円 |
寛永通宝 | 1円~30万円 |
天保通宝 | 1000円~13万円 |
文久永宝 | 1円~500円 |
長崎貿易銭 | 500円~1万円 |
中国穴銭 | 100円~1万円 |
地方貨幣 | 500円~10万円 |
絵銭 | 1000円~20万円 |
穴銭 | 1円~不明 |