※当ページには一部広告が含まれています。
レアな十円玉といえば、ぱっと思い浮かぶのがいわゆる「ギザ十」かもしれませんが、実は、ギザ十以上に値打ちがあるとされている十円玉が存在します。品によっては買取価格数万円という額面の1000倍以上もの価値がつきます。
そのプレミアな10円玉はある特定の年代と比較的判別しやすい特徴を持っているので探しやすいです。これまで知らなかっただけで財布や貯金箱のなかでひっそり眠っているかもしれません。
今回は、改めてギザ十や10円玉の概略についても触れつつ、そんなプレミアな10円硬貨についてご紹介したいと思います。
十円硬貨の歴史
そもそも10円玉がいつから作られだしたかご存じでしょうか。
デザインの移り変わりや各年代の発行枚数などについてもそうですが、10円玉の概略をつかんでおくと、ギザ十やプレミア十円硬貨の価値について理解しやすくなります。
- 十円硬貨の製造スタート:昭和26年(1951年)※発行は昭和27年(1952年)
- ギザ十の製造時期:昭和26年(1951年)~昭和33年(1958年)
- ギザなし:昭和34年(1959年)~
これらの時代よりもさらに古い十円硬貨には「十円金貨」といったものがありますが、ここではそれとは区別した現代の10円玉だけをとりあげています。
うえの説明から分かるように、10円玉はギザ十のデザインから出発しています。デザインについては現在に至るまで、裏面に「平等院鳳凰堂」が描かれています。
10円玉の年代別発行枚数の例 | |
---|---|
昭和32年 | 5000万枚 |
昭和33年 | 2500万枚 |
昭和34年 | 6240万枚 |
昭和61年 | 6896万枚 |
昭和64年 | 7469.2万枚 |
いくつかの年代の発行枚数を比較してみると、時期によってはその量にむらがあることが分かります。
毎年なぜ発行枚数が違うのかを一言で説明することは難しいですが、簡単にいえば、昨年までの流通量や経済状況、そのほか様々な指標をもとに財務省が調整をはかってその年の発行枚数を設定しているということです。
そのため、古銭の人気・取引価格に影響を与えるものとして、発行枚数が少ないかどうかというのが一つの評価軸となっています。
製造スタートした昭和26年(1951年)から令和の現在までで最も発行枚数が少なかったのは昭和33年(1958)のギザ十になります。この硬貨は希少性ありとされ、買取の値打ちも高い傾向です。
とはいえ、これはギザ10全般についていえることですが、実際の売買においては好条件のそろったギザ10でない限り、数十円、数百円程度の価値しかつかないことも多いです。ものによっては買い取ってもらえない場合もあります。
貴重なものなの?ギザ十について
古銭の話題でよく登場するギザ十について、もう少し詳しくご紹介しておきたいと思います。ギザ十に関して気になる疑問についてとりあげていきます。
なぜギザギザ?ギザ十のデザインの理由
ギザ十の製造時期は昭和26年(1951年)~昭和33年(1958年)という約7年間です。当初、10円玉を作るにあたってなぜ縁がギザギザなデザインを採用したのか。
造幣局によれば、
貨幣のギザはもともと「金貨や銀貨等の貴金属の貨幣の場合に、外縁が削り取られるのを防ぐため」あるいは「当時の最高額面の貨幣であることを示すため」につけられていました。現在は、「他の貨幣と区別するため」や「偽造防止対策のため」につけられています。
昭和26(1951)年に当時の最高額面として10円貨が登場したため、ギザがつけられていましたが、昭和32(1957)年に100円貨(銀貨)が発行され、この100円貨との区別が難しかったことから、昭和34(1959)年に、ギザなしのデザインへと変わりました。
ギザにする理由は複数あるみたいですが、10円玉がギザなしに変わったのは昭和32年に100円玉が登場し、この区別のためということらしいです。
10円硬貨に平等院鳳凰堂が選ばれた理由は?
デザインの話ついでに、その図柄が平等院鳳凰堂である理由についても見ておきましょう。実はなぜこの図案なのかははっきり分かっていないそうです。
造幣局によれば、
貨幣のデザインは、造幣局の職員が作る場合や一般の方から図案を募集する場合がありますが、いずれにしても複数のデザインの中から、最終的には政府の閣議で決定されます。
「なぜ平等院鳳凰堂が選ばれたのか」という選定理由については、当時の資料がなく、はっきりとしたことは分かりません。
ただ、貨幣のデザインについては、金属の性質を考慮し「模様が鮮明に出るか」「簡単に偽造できないか」など、いろいろな側面から検討されます。
しかし、ギザと同じく、偽造防止などは大切な判断基準であるようです。
ギザ十の未使用とは? 使用済みとの違い
古銭に限らず、様々な商品の買取の際、その状態は査定額に大きな影響を与えます。
古銭の鑑定においては以下のようなランク分けがなされます。
- 未使用: 製造した時の状態のもの
- 極美品:使用されて傷はあるが、きわめて未使用に近いもの
- 美品:傷、汚れ、変色があるが、状態が良いもの
- 並品: 傷、汚れ、変色があり、状態が良くはないもの
- 並品未満: 傷みや変質が目立って状態が悪いもの
実際はより細かな区分がありますが、大まかにはこのようなランクで、それによって同じ品でも買取価格が異なります。
ギザ十に関しても未使用なら数千円~数万円で取引されているのに、そうでなければ数十円~数百円に価格が落ちてしまうということもあります。
古銭はそもそも時間の経過がかなり大きなものなので、これから現状をどうすることもできません。
気をつけておきたいのは、状態が悪くてもきれいにしようとしない方がいいということです。自分で洗浄することで、余計に評価が下がってしまうケースもあるからです。
いくらで売れる?年代ごとのギザ十の買取相場
ギザ十の買取相場を詳しく知りたいという方は「現代貨幣『ギザ十』の価値は?買取価格&オークション相場【まとめ】」をご覧になってください。
ここでは使用済みのギザ十の平均相場のみをご紹介しておきます。
ギザ十の製造年数 | 発行枚数 | 平均買取価格(使用済) |
---|---|---|
昭和26年・1951年 | 11億106万枚 | 15円 |
昭和27年・1952年 | 1億8663万枚 | 11円 |
昭和28年・1953年 | 4億6630万枚 | 11円 |
昭和29年・1954年 | 5億2090万枚 | 11円 |
昭和30年・1955年 | 1億2310万枚 | 11円 |
昭和31年・1956年 | 製造なし | 製造なし |
昭和32年・1957年 | 5000万枚 | 30円 |
昭和33年・1958年 | 2500万枚 | 70円 |
このように使用済みのものは価値が高くありません。しかし新品未使用であれば、コレクターの需要もあってまったく異なる価格帯で取引されています。
こういう観点から、ギザ十とは別にこれからご紹介するプレミア十円玉を所有していないか探してみることの方が期待も高まるかもしれません。
「昭和61年後期」の10円玉がプレミア
昭和61年後期に発行された10円玉は高価な値がつきやすいレアな硬貨とされています。
昭和34年から「ギザなし」になったのでこの十円玉はギザ十ではありませんが、コレクターから人気があり、希少性の高いものとされています。
その理由はデザインに特徴があるからで、これについて知っていれば同じものを持っていないか探してみることも容易にできるので、ぜひポイントを覚えておいてください。
平等院鳳凰堂のデザインが3箇所異なる
昭和61年(1986年)の十円玉は前期と後期でデザインが違っています。
後期のものはその翌年、昭和62年のプルーフセット(収集家用に特殊処理されたコイン)の10円玉と同じデザインとなっています。もちろんですが、同じデザインでも価値があるとされているのはこの昭和61年の方だけです。
- 翼廊の屋根の先端:後期は鋭角(前期は鈍角)
- 屋根の先端:後期は鋭角切れ目なし(前期は切れ目)
- 中央階段の縁:後期はひとつなぎ(前期は縦線分離)
状態が古いと裸眼で細部まで調べるのは大変ですが、それでも虫眼鏡・拡大鏡などひとつあれば、はっきり違いを確かめることは可能です。
この3つの箇所で最も判別しやすいのが鳳凰堂の真ん中に位置する階段だと思います。
一般的な階段でいうところの手すり部分にあたる階段を挟んだ縁が縦に伸びて上までつながった図案になっているのが後期のものです。これが前期だと、その縁は独立した長方形として描かれています。
どれくらい高価?「昭和61年後期」の10円玉
どのような古銭であっても状態によって値段が違ってきますが、発行枚数が少ない後期のものは希少性が高くてプレミア価格がつきやすいです。
数万円という単位で取引されることもあり、とくに未使用品や状態が良ければ、高額買取の期待大です。
一方、同じ昭和61年でも前期であれば、ほかの年のものと同じく、それほど高値にはならない傾向です。五、六百円など数百円単位で取引されているのが一般的です。
ヤフオク・メルカリなどオークションではいくらで売れる?
こちらはヤフオクでの落札結果ですが、かなり高額な売買がされています。なかには前期・後期の未使用品のセットが十万円以上で取引されていました。
【ギザ十】ヤフオク・メルカリなどオークションでの価格は?
ギザ十の方では数百円での取引がほとんどでした。バラではなく、様々なギザ十をまとめてオークションに出している場合、少しだけ値は高くなっています。
ギザ十を売りたいけど売る場所はどこ?
古銭買取店ではギザ十の買取が難しい場合も多いですが、だからといって、オークションでも高値がつかず、売れ残ることもあるでしょう。
できるなら、ほかの古銭とまとめて売りに出してみるのがいいかもしれません。買取店によってはサービスで少しでも値をつけてくれる可能性もあります。
「昭和61年後期」の10円玉をできる限り高値で売る方法
これまでのお話の通り、昭和61年(1986年)後期の十円玉は高額買取の期待がかなり大きいです。オークションなど個人間の売買でも十分に高値で取引されていますが、こういう貴重な品はまず買取専門店に見てもらう方が確実に高く売れます。
買取専門店であれば経験豊かな鑑定士による確かな査定をしてもらえます。オークションにありがちなトラブル、売って後悔のリスクが回避できます。
また、個人とは違って、資本のある買取店なら需要の高い品には積極的な買取額を提示してくれます。それこそオークションやほかの店でなく自社で売ってもらうために前のめりで交渉してくれるはずです。
もちろん、査定に納得できれなければ無料でキャンセルもできるので、お持ちの品がどれくらいの価値をもつのかまずは査定してもらうのがいいでしょう。
まとめ
今回は、ギザ十や10円玉の概略についても触れつつ、プレミアな10円硬貨についてご紹介しました。
十円硬貨の製造スタートは昭和26年(1951年)・発行は昭和27年(1952年)からで、ギザ十の製造時期は昭和26年(1951年)~昭和33年(1958年)、ギザなしは昭和34年(1959年)からです。
ギザ十の製造年数 | 平均買取価格(使用済) |
---|---|
昭和26年・1951年 | 15円 |
昭和27年・1952年 | 11円 |
昭和28年・1953年 | 11円 |
昭和29年・1954年 | 11円 |
昭和30年・1955年 | 11円 |
昭和31年・1956年 | 製造なし |
昭和32年・1957年 | 30円 |
昭和33年・1958年 | 70円 |
製造スタートした昭和26年(1951年)から令和の現在までで最も発行枚数が少なかったのは昭和33年(1958)のギザ十になります。
この硬貨は希少性ありとされていますが、実際の売買においては好条件のそろったギザ10でない限り、数十円、数百円程度の価値しかつかないことも多いです。ものによっては買い取ってもらえない場合もあります。
昭和61年後期に発行された10円玉は高価な値がつきやすいレアな硬貨とされています。
昭和61年(1986年)の十円玉は前期と後期でデザインが違っています。数万円という単位で取引されることもあり、とくに未使用品や状態が良ければ、高額買取の期待大です。
ギザ10を売却する場合は買取相場を熟知し、鑑定力がない買取業者だと安く買い叩かれてしまいます。当編集部では人気の古銭買取店20社以上比較し、以下の記事ではランキング5社に厳選しました。売却前には必ずご覧ください。
ギザ十以外の現代貨幣一覧 平均買取相場まとめ |
|
---|---|
現代貨幣一覧 | 平均買取相場 |
ギザ十 | 10円~6万円 |
エラーコイン | 2000円~20万円 |
旧千円札 | 1000円~25万円 |
夏目漱石1000円札 | ~1000円 |
伊藤博文千円札 | ~1000円 |
聖徳太子千円札 | 1000円~5000円 |
2000円札(二千円札) | ~2000円 |
旧5千円札 | 5000円~8000円 |
聖徳太子5000円札 | 5000円~8000円 |
新渡戸稲造5,000円札 | ~5000円 |
樋口一葉5000円札 | ~5000円 |
旧1万円札 | 1万円~50万円 |
聖徳太子1万円札 | ~1万円 |
福沢諭吉1万円札 | ~1万円 |
日本銀行券A・B号 | 10円~5000円 |
日本銀行券C・D・E号 | 500円~1万円 |
【令和発行】新紙幣・硬貨 | 500円~1万円 |
プレミア硬貨 | 20円~4000円 |
プレミア紙幣 | 1000円~1万円 |
価値が高い10円玉 | 10円~数万円 |
ゾロ目お札 | 1万5000円~13万円 |