※当ページには一部広告が含まれています。
現代貨幣や硬貨はその時代では比較的額面が小さいため、大切に保管している人もいるのではないでしょうか。
実際に、現代貨幣でもレアコインと呼ばれる硬貨もありますし、発行年数によってはプレミア級の価値がある硬貨もあります。
ここでは、実際にこれまで発行された硬貨、そして現在でも流通している現行貨幣の特徴と買取価値についてまとめています。もし、気になる硬貨をお持ちなら、どれくらいの価値があるものなのか、参考にしてみてください。
現代貨幣・硬貨 鑑定・買取・売却ならこの方法がおすすめ |
|||
---|---|---|---|
買取方法 | 鑑定の正確さ | 高価買取 | 対応地域 |
リサイクルショップ | △ | × | 店舗周辺 |
金券ショップ | △ | △ | 店舗周辺 |
古銭買取専門店 | ◎ | ◎ | 全国対応 |
- 【古銭買取専門店なら業界最大手の”バイセル”がおすすめ】
- CMでも有名な古銭買取業者&利用率No.1
- プロの古銭専門査定員が全国出張査定(※女性指名可)
- 独自販売ルートがあるため高価買取が可能
(※1点から相談OK!)
【最新版】現代貨幣で価値のあるお金一覧
現代貨幣は基本的に額面通りの価値しかありません。ですが、現代貨幣の一部には、稀に額面以上の価値がある貨幣もあります。ここでは、現代貨幣の中で希少価値が高く、高額で取引されている貨幣についてまとめています。
10円硬貨のレアコイン『ギザ10』
現代貨幣の中で比較的容易に判別しやすく、それでいて額面以上の価値があるレアコインとしてギザ10があります。ギザ10とは昭和26年から昭和33年にかけて製造・発行された10円青銅貨のことです。
昭和31年には製造されていないため、実質7年間のみ発行されています。見た目は現行の10円青銅貨と同じですが、硬貨の縁に溝が彫られており、まさにギザギザしています。
特に昭和23年と昭和33年は極端に発行枚数が少なかったため、価値が高くなっています。そのため、昭和23年と昭和33年のギザ10で、しかも未使用品なら数千円から数万円で取引されることもあります。
ただ、それ以外の発行年の並品のギザ10だと額面通りとなってしまうことが多いでしょう。
50円硬貨のレアコイン『エラーコイン』
現代貨幣の中で、穴が開いている硬貨は50円硬貨と5円硬貨です。穴があいている硬貨は穴あけ作業があるため、エラーコインができやすいといわれています。その中で特にレアコインといわれるのが50円硬貨のエラーコインです。
50円硬貨のエラーコインとしては、穴がずれているエラーとそもそも穴があいていないエラーがあります。
穴がずれている50円硬貨のエラーコインは、そのずれ幅が大きくなればなるほど鑑定価値が高くなり、数万円で取引されるほどです。
そして穴があいていない50円硬貨だと数十万円もの高値で買取されることが多いです。さらに、50円硬貨は平成22年から平成25年にかけて流通数が少ないため、この時期のエラーコインだとさらに高値で取引されることでしょう。
500円玉のレアコイン『昭和62年発行』
500円玉は昭和57年に発行が開始された硬貨で、現在の硬貨の中で最も新しい貨幣となります。50円硬貨や5円硬貨のように穴ずれなどのエラーもありませんし、製造技術が高くなっている時期ですから、その他のエラーも少ないです。
そのため、新500円硬貨はもちろん、旧500円硬貨の未使用品でも額面通りの価値しかありません。ですが、昭和62年の旧500円硬貨のみ、発行枚数が少ないため、額面以上で取引されているレアコインとなっています。
【全17種類】現代貨幣・硬貨の買取相場価格と鑑定価値一覧≪画像付き≫
現代貨幣もしくはこれまでに発行された硬貨は全部で17種類あります。ただ、それぞれの額面でさらにいくつかの種類があり、発行年数によって鑑定価値も大きく異なります。ここでは現代貨幣・硬貨の鑑定価値をまとめています。
- ①【500円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ②【100円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ③【50円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ④【20円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑤【10円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑥【5円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑦【2円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑧【1円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑨【50銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑩【20銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑪【10銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑫【5銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑬【2銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑭【1銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑮【半銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑯【5厘円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
- ⑰【1厘円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
①【500円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1982年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 額面通り | |
素材 | 旧:銅750、ニッケル250 新:銅720、亜鉛200、ニッケル80 |
|
画像出典 | 不明 |
500円硬貨は1982年に発行された後に、品位が若干変わった新500円硬貨から2000年に発行されています。
現在も使われている貨幣のため、額面以上で買い取られることはありません。ただ発行枚数が少なかった昭和62年と昭和64年のみ若干高く買い取られることもあります。
②【100円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1957年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | wiki「百円硬貨」 |
100円硬貨は現行貨幣である桜花銀貨が長く使われていますが、それ以前の数年間に2種類の100円硬貨も発行されています。
鑑定価値はいずれもほぼ額面通りとなりますが、発行枚数や残存数が少ない年代のみ高く取引されています。
③【50円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1955年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | なし |
50円硬貨は現行貨幣である白銅貨の他、穴なしと穴ありのニッケル貨が2種類発行されています。
50円硬貨はほぼ額面通りの価値しかありませんが、発行枚数や残存数が少ない年代の未使用品のみ高く取引されています。また白銅貨はプルーフ貨幣もあり、そちらは数百円から数千円になることもあります。
④【20円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年~1932年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 旧:80万円~800万円 新:1万円~400万円 |
|
素材 | 金900、銅100 | |
画像出典 | wiki「日本の金貨」 |
20円硬貨は2種類の金貨があり、明治から昭和の初期にかけて発行されています。
発行枚数も少ないため、鑑定価値が非常に高く、旧20円金貨は並品ですら数百万円の価値があります。未使用品だと1,000万円を超えることもあるようです。
⑤【10円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1871年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | なし |
10円硬貨には現行貨幣の青銅貨の他、ギザ10と呼ばれる青銅貨があり、さらに明治時代に発行された2種類の金貨があります。
旧10円金貨だと数百万円、新10円金貨でも数万円で取引されるほど価値が高い貨幣です。また、縁にギザギザがついた俗にいうギザ10は、若干額面以上で高く取引されることがあります。
⑥【5円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | なし |
5円硬貨は現行貨幣の穴のあいたゴシック黄銅貨の他、楷書体黄銅貨、穴なし黄銅貨があります。そして明治時代から昭和初期にかけては金貨として3種類発行されています。
金貨は非常に価値が高く旧金貨縮小版は数十万円で取引されることもあります。黄銅貨については、ほぼ額面通りですが、発行年数やプルーフ貨幣なら数百円になることもあります。
⑦【2円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年~1880年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 旧金貨:5,000円~5万円 旧金貨縮小:100万円~500万円 |
|
素材 | 金900、銅100 | |
画像出典 | なし |
2円硬貨は明治時代に2種類の金貨として発行されています。旧2円金貨は明治3年のみ発行されており、状態があまり良くなくても1万円以上で取引されることもあります。
旧2円金貨縮小版は発行枚数が極端に少なく、古銭としての価値が非常に高いです。そのため、状態が悪くても100万円以上で買取されるでしょう。
⑧【1円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1871年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | なし |
1円硬貨は現行貨幣のアルミ貨と昭和23年から25年に発行された黄銅貨、そして明治時代に発行された金貨・銀貨の全部で10種類発行されています。
金貨・銀貨はモノによっては数十万円から数百万円で取引されることがあります。
⑨【50銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年~1948年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | wiki「日本の銀貨」 |
50銭硬貨は、明治初期から昭和中期まで8種類発行されています。鑑定価値は高いものでは明治13年の龍50銭銀貨が数百万円で取引されています。
⑩【20銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年~1911年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | wiki「日本の銀貨」 |
20銭硬貨は明治時代に銀貨として3種類発行されています。いずれも並品だと数百円程度の価値しかなく、年代によっては100円以下の場合もあります。
その一方で、明治13年の龍20銭銀貨が数十万円以上で取引されているのと、その他にも発行された年によって1万円以上で買取されることもあります。
⑪【10銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年~1946年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | wiki「臨時補助貨幣」 |
10銭硬貨は明治初期から昭和中期にかけて10種類発行されています。材質もさまざまで、種類によっては買取額も数万円から数十万円で取引されることもあります。
⑫【5銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1870年~1946年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | wiki「臨時補助貨幣」 |
5銭硬貨は明治初期から昭和中期にかけて12種類発行されています。銀貨は鑑定価値が高く状態によっては数万円で取引されることもあります。
⑬【2銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1873年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 10円~1万円 | |
素材 | 銅980、錫10、亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
2銭硬貨は1873年から1884年までの11年だけ、銅貨として1種類のみ発行されています。
並品だと数十円程度の価値しかありませんが、発行開始年である1873年は並品でも数千円、状態が良ければ1万円以上で取引されることもあります。
それ以外にも発行年によって若干買取額が異なりますし、状態によっても差があるので大切に保管しておきましょう。
⑭【1銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1873年~1945年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 種類による | |
素材 | 種類による | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
1銭硬貨は明治初期から昭和中期にかけて7種類発行されています。並品だと数十円程度の価値しかありませんし、特にアルミ硬貨や錫貨だと、状態が悪ければ1円となってしまうでしょう。
ただ状態と発行年数にとっては数千円で取引される1銭硬貨もあります。
⑮【半銭円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1873年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 10円~1万円 | |
素材 | 銅980、錫10、亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
半銭硬貨は1873年から1888年までのわずか16年間、半銭銅貨1種類のみ発行された硬貨です。鑑定価値は並品だと数十円、美品でも数百円程度の価値となります。
ただ、明治10年に発行された角ウロコや明治12年に発行されたものだけ、数千円以上の価値があり、状態が良ければ1万円以上で取引されることもあります。
⑯【5厘円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1916年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 5円~300円 | |
素材 | 銅950、錫40、亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
5厘硬貨は1916年から1919年のわずか4年間、青銅貨としてのみ1種類発行された硬貨です。発行された期間は少なく、発行枚数もそれほど多くもないのですが、残存数が多くそれほど鑑定価値は高くありません。
そのため、並品だと数十円程度で唯一1917年、大正6年の5厘青銅貨のみ若干買取額が高くなっているようです。
⑰【1厘円硬貨】鑑定価値と買取相場価格
時代 | 1873年 | |
---|---|---|
価値 | C | |
相場 | 30円~40万円 | |
素材 | 銅980、錫10、亜鉛10 | |
画像出典 | wiki「日本の補助貨幣」 |
1厘硬貨は1873年から1884年までのわずか12年間だけ発行された1種類のみの銅貨です。古銭としての価値はそれなりですが、鑑定額は並品のほとんどが高くても100円程度となっています。
ただ、発行年によっては高く取引されている1厘銅貨もあり、特に1876年と1880年に発行されたものは、並品でも数万円から数十万円で取引されることもあります。
まとめ
このように、現代貨幣・硬貨は額面だけでも17種類、さらにそれぞれの額面で年代によっていくつかの種類が発行されています。そのため、硬貨によっては数百万円で取引されることがあるレアなものもあります。
見た目は同じでも発行年数によっても鑑定価値がはるかに変わってしまうこともありますし、エラーコインなどのレアコインもあります。
ですので、もし現行貨幣・硬貨を売るのであれば、古銭・現代貨幣についての知識がある信頼できる買取専門店で査定してもらいましょう。